このホームページは
.com
を使って作成されました。あなたも無料で作ってみませんか?
今すぐはじめる

森章二オフィシャルWEBサイト

役者・森章二の公式ホームページです。 morimimi.jp

  • ホーム

  • 森の書簡

  • 全国津々浦々

    • 全国津々浦々:番外編
  • Menus

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • 第一巻
    • 第二巻
    • 第三巻
    • 第四巻
    検索

    ■書簡 その60 無題

    10月23日の朝、渥美半島で地震雲(と思う)ねじりん棒を立てた様な雲を見たんです。その日夕刻、中越地震です。 何か悪い物を見てしまったようなショックと風邪でダウン。緊張感のない時はダメですね。月も変わって元気にガンバリます。...
    閲覧数:33回0件のコメント

    ■書簡 その59 気の不思議

    昨日お医者さんに行って風邪薬をもらってきたのだが、飲むたびに眠くなる。昨日からどうして?と思うくらいよく眠る。 薬のせいだと解っていてもシャキっとしないので気持ちが悪い。 食っちゃ寝、食っちゃ寝の だらだらだ。 仕事の時は気が張ってなんでもないのに、気が緩んでいるのか、土曜...
    閲覧数:13回0件のコメント

    ■書簡 その58 映画の吹き替えを終えて

    浜松町のACスタジオで、アメリカ映画「ミラグロ奇跡の地」の吹き替えの仕事に出かけるため、早起きしたのだが寒い。 やっと秋らしくなったと思ったら突然真冬になったような寒さだ。あわててセーターを引っ張り出し上着を着て出かける。...
    閲覧数:13回0件のコメント

    ■書簡 その57 米その2

    「江戸煩い」「大阪腫れ」・・・聞いたことあります?脚気の事なんです。 今では脚気はビタミンB1の不足で病気の内には入らない栄養障害とわかっているのですが、 江戸時代には得体の知れない難病で死に至る恐ろしい病とされていました。...
    閲覧数:6回0件のコメント

    ■書簡 その56 米

    子ども達が、春に田植えを体験。その稲が実り収穫を迎える。 米を作るには長い年月と八十八の手間がかかるという。それで八十八と書いて米という字になったんだそうな。 者を作る作業は大変なので作ることを止めてしまう人が多い。物が溢れている時代、お金さえ出せば大概の物は手に入る。...
    閲覧数:5回0件のコメント

    ■書簡 その55 電話

    おれおれ詐欺、迷惑しています。我が家にも掛ってきたんです。それはいいんです。 その後の話なんです。僕が家に電話したんです。「ああオレ」と言った途端、ガチャッと電話を切られたんです。 カミさんに・・・合掌
    閲覧数:12回0件のコメント

    ■書簡 その54 薫る

    キンモクセイの香りが漂ってくる。いい匂いだ。 この時期になると出来たと聞いたときからずーっといきたいと思っている、静岡県豊田町の香りの博物館のことが浮かぶ。 同じ豊田町の熊野の長藤の咲く頃に行こうと決めてから、もう何回目のキンモクセイの香か、これも二兎を追う者は一兎をも得ず...
    閲覧数:3回0件のコメント

    ■書簡 その53 健康を思うなら

    ○○が赤くなると医者が青くなる。この○○の中が、柿だったりリンゴだったり、国によってはトマトだったりする。 ことほど左様に旬の果実や野菜には栄養素が詰まっていた。なぜ過去形なのか・・・・ 近年、ミネラルの含有量を計るごとに数値が減っているのである。...
    閲覧数:2回0件のコメント

    ■書簡 その52 泪橋

    全国に泪橋と呼ばれる橋がいくつあるだろうか。東京には二つあります。 一つは、旧東海道がアゴヒゲアザラシで一躍有名になった、立会川(浜川)を渡る浜川橋を泪橋と云う。 鈴ヶ森で処刑される罪人が裸馬に乗せられこの橋を渡った。縁のある人達がこの橋の袂で泪の別れをした。...
    閲覧数:49回0件のコメント

    ■書簡 その51 無題

    全国の僕の通った日本の心の残る町、もう一度行ってみたい町を、思いつくままに綴ってみようと書き始めた。 ひとくぎり付いた所で、確かめる為に本を引っ張り出したり、パソコンで検索したりして驚いた。 とっておきの場所がほとんど出ている。情報過多だよ。日本国中、穴場とか隠れ家なんて何...
    閲覧数:4回0件のコメント

    ■書簡 その50 秋の虫

    秋も半ばに掛ると云うのにまだ夏日の記録の話がある。秋を想わせるのは虫の声だけ。紅葉前線も例年より遅れそうだ。 虫の声と云ってもコオロギが主流であとは樹の上の外来種アオマツムシ位か。 僕達の子どもの頃は都心でもキリギリス、マツムシ、クツワムシ、スズムシ等...
    閲覧数:2回0件のコメント

    ■書簡 その49 ツクツクボウシ

    ツツクボウシの鳴き声が昨日でピタリと止んだ。今日も聞こえなかった。 彼岸を過ぎてセミの声を聞いたのは珍しい事だと思う。
    閲覧数:2回0件のコメント

    ■書簡 その48 劇団若獅子

    三越劇場で、劇団若獅子公演「上州土産百両首」と「蛍」を観た。 若獅子は僕の育った新国劇が解散した後、笠原章を中心に有志が集まって作った劇団で、今年でもう17回の公演を行っている。早いものだ。 今回は淡路千景さんが特別出演。鶴田さやかさんと曽我廼家玉太呂さん曽我廼家八十吉さん...
    閲覧数:3回0件のコメント
    ■書簡 その47 鎌倉を歩く

    ■書簡 その47 鎌倉を歩く

    演出家の藤瀬俊夫氏と、藤沢の駅で会う。 打ち合わせも終わって鎌倉でも歩いてみるか!という事になり、江ノ電で鎌倉に出る。 まずは本覚寺の夷堂に参詣。縁起物の「にぎり福」を購入。裏道を歩いて鶴岡八幡宮に詣でる。 花の終わった蓮池に人だかり、行って見ると池の鯉にエサをやっている。...
    閲覧数:3回0件のコメント

    ■書簡 その46 畑・ドジ・・

    町田市の知人宅を訪ねた。運送会社を経営していた人だが、今は隠居して農作業に精を出している。 夏の野菜が終わりだから取りに来いと電話があった。 畑に行くとピーマン・シシトウ・ナス・唐辛子・南瓜など山と積まれ、畑にはごぼう・サトイモは繁り、大根の若芽が生えている。...
    閲覧数:6回0件のコメント

    ■書簡 その45 新聞のコラム・・我慢と辛抱

    僕は新聞のコラムを読むのが好きだ。先日も面白い記事を見つけた。 「我慢」を辞書で引くと「辛抱すること」と書いてあるが、我慢と辛抱は違う というのである。 僕も違うと思うし、芝居の中の台詞で使うとき、我慢はこらえるとき、辛抱は耐えるとき と使い分けていた。...
    閲覧数:2回0件のコメント

    ■書簡 その44 夢

    最近、夢を見ないなぁ と思っていたら 八月はよく夢をみた。それも舞台でトチッテル夢ばかり。 神経的に疲れてくると夢を見るようだが、同じ夢を何度か見ると、嫌なものだ。 子どものころ、火事の夢を見るお金が入るとか、蛇の夢を見ると幸運を呼ぶとか聞いた事があるがそんな夢はまるで見な...
    閲覧数:1回0件のコメント

    ■書簡 その43 大阪のひと

    大阪の話を・・と思っていた所に、新聞のコラムで面白い記事を見つけた。 関東の大学生が北京の知人宅で街の印象を聞かれて、ある学生は「中国人は列に並ばないし、すぐに割り込む。大阪の人みたい」  別の学生は「中国人はスーパーでもどこでも値切ろうとする。大阪の人みたいですね」こんな...
    閲覧数:2回0件のコメント

    ■書簡 その42 秋の気配

    大阪・御堂筋では、お盆を過ぎた頃にピタリと止んだセミの声が、我が家の周りでは、まだ聞こえてくる。 夏の終わりを告げるツクツクボウシやヒグラシに混じってアブラゼミやミンミンゼミまで。しかし夕暮れと共にコオロギを中心としたムシの声が始まる。...
    閲覧数:1回0件のコメント

    ■書簡 その41 我が家のペットその3・・・ザリガニ君その後

    出発前に生まれたザリガニ。3分の1に減っている。 しかし1.5cmから2cmに成長して、中にはブルーの奴も2,3匹。大きくなるのが楽しみだ。 50匹位いるが、全部大きくしたい。
    閲覧数:4回0件のコメント

    © 2021 Shoji Mori.