top of page

■書簡 その47 鎌倉を歩く

演出家の藤瀬俊夫氏と、藤沢の駅で会う。 打ち合わせも終わって鎌倉でも歩いてみるか!という事になり、江ノ電で鎌倉に出る。 まずは本覚寺の夷堂に参詣。縁起物の「にぎり福」を購入。裏道を歩いて鶴岡八幡宮に詣でる。 花の終わった蓮池に人だかり、行って見ると池の鯉にエサをやっている。ハトも群がっている。 鯉のエサにつられてやってきた亀は、全部がクサガメ。ミドリガメは一匹もいない。流石、八幡宮だと変なところに感心して退散。 腰越漁港でシラスの釜揚げを買って帰途に着く。 鎌倉の街を歩いていて喫茶店の多いのに驚いた。東京ではチョット話をするにしても喫茶店がなくて困るというのに。 そんな一軒に入ると観光客のカップルが多い。オッサン二人が観光地で珈琲とは色気がない話だが、ふと思った。 喫茶店の元祖は今から350年程前に神社や寺の境内、盛り場などでダンゴを出して渋茶を飲ませる茶店水茶屋(腰掛茶屋)なるものである。 それから100年ほどたち、明和三美人とか水茶屋三美人と謳われた谷中の笠森稲荷の「お仙」。 浅草蔦屋の「お芳」、同じく柳屋の「お藤」という十代の三人娘が客を集めた。 この娘達は、いわばアイドルで店は一昔前の美人喫茶といったところか。この頃のお茶代は5文。 現代のお金に換算して単純計算で100円以下(90円くらいか)。物価が違うので比較はしにくいが、この値段が高いか安いか、 現代の珈琲が500円として、これも高いか安いか。それにこの娘達のブロマイドというか写真集というか、 錦絵は飛ぶように売れたという。なかでも笠森おせんの錦絵は数多く出版されている。 その30年後の寛政年間には喜多川歌麿が、富本豊ひな、難波屋お北、高島ひさ の寛政三美人の錦絵を出版している。 喫茶店→色気から連想して、随分話が飛んでしまった。


閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

■書簡 その60 無題

10月23日の朝、渥美半島で地震雲(と思う)ねじりん棒を立てた様な雲を見たんです。その日夕刻、中越地震です。 何か悪い物を見てしまったようなショックと風邪でダウン。緊張感のない時はダメですね。月も変わって元気にガンバリます。 新潟の皆さん、どうか頑張ってください。お大事に。 心よりお祈り申し上げます。

■書簡 その59 気の不思議

昨日お医者さんに行って風邪薬をもらってきたのだが、飲むたびに眠くなる。昨日からどうして?と思うくらいよく眠る。 薬のせいだと解っていてもシャキっとしないので気持ちが悪い。 食っちゃ寝、食っちゃ寝の だらだらだ。 仕事の時は気が張ってなんでもないのに、気が緩んでいるのか、土曜日まで予定が無いのでこのまま何も出来ずにいるのか・・・。 人間の身体は本当に不思議なものである。漢方の気について今更ながら思う

■書簡 その58 映画の吹き替えを終えて

浜松町のACスタジオで、アメリカ映画「ミラグロ奇跡の地」の吹き替えの仕事に出かけるため、早起きしたのだが寒い。 やっと秋らしくなったと思ったら突然真冬になったような寒さだ。あわててセーターを引っ張り出し上着を着て出かける。 無事終わって夜の12時ごろに帰ってきたのだが鼻がグシュグシュ、風邪気味である。 近年病気知らずだったのに・・・。しかし鼻水だけで熱もないのでそのまま寝る。 1985年のこの日、

bottom of page