top of page

書簡 その196 ものもらい

家に遊びに来た、若い奴が「ものもらいができかけてる」と言う。

一発で治してやると、おまじないをしたら翌朝電話が掛って来て「本当に治りました」と不思議そうに言う。

そうだこの話をラジオでしようと、方言などを調べて調べていると、一発で治る・・・という表現が薬事法に引っ掛かるからと、止められた。

もう一つの方法も危険だからダメだという。もったいない話なので、ここで紹介しよう。

「ものもらい」の方言は全国で250余りあるという。

主なものは東日本の「ものもらい」。北海道では「めっぱ」関西地方の「めばちこ」に「めいぼ」。

ほかに、「めんぼ」「めぼ」「めぼう」「めぼいた」「めんもらい」。少数派では「ばか」「おひめさん」「おきゃくさん」「おともだち」「めんちょ」など。

さて、おまじないだが、一つ目は昔から伝わっている方法。

ツゲの櫛を畳の目に沿ってこすりつける。熱くなったところを、患部にあてる。チョンチョンと2、3度で良い。

なぜか他のものではダメ。ツゲの櫛でなければならない。大きくなる前なら不思議と治る。

もう一つは、和紙で「こより」をよる。その先で目頭にある涙腺を刺激する。涙が出てきたら、それで良し。

この方法も、かゆくなって腫れ出した頃なら一発で治る。

とても不思議だが、僕は子どもの頃から、ものもらいで医者にいったことはない。


ものもらいの方言・・・ロート製薬・・・ものもらいMAPで詳しく説明されています。


 ※管理人注:この記事で書かれている内容は、森個人の体験によるものです。医学的根拠はありません。

  この方法によって、体に不具合が生じても、一切の責任は負いかねますので、ご了承ください。

閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示

書簡 その200 おねがい

仕事で下谷稲荷町のスタジオに行く。上野駅から3分。下谷稲荷のすぐ近く。 この下谷稲荷だが元々は上野の山にあったのだが寛永4年、寛永寺の建立にあたり、上野山下に移され、その後この地に替地造営された。 昔から(西暦730年創建と伝えられる。)「正一位下谷稲荷社」と称されていたこ...

書簡 その199 特別展・江戸城

両国の江戸東京博物館に特別展江戸城を観に行く。10時半頃に入場したのだが、大変な人出。 江戸の話が好きな僕にとっては江戸時代に興味を持つ人が多いことは嬉しいかぎりだが、観客に若い人がほとんどいない。 特に今日は平日。時間に余裕があるのは年配者だろうが、それにしても養老院の団...

書簡 その198 鰆

サワラの美味しい季節がやってきた。 関東では、いや我が家では塩焼き。関西では西京漬けといって味噌漬けにすることが多い。 味噌に酒粕を混ぜたり、各家庭により工夫された味がある。 もっとも関東でも醤油に出汁を加えたタレに漬けて各々の味に仕立てて照焼にしたりする。...

Comentários


bottom of page