top of page

■書簡 その96 映画

テレビでブルース・ウイルスの「アルマゲドン」を観た。以前、劇場で2度程観た映画だ。

一回目は字幕に追われ、二回目はストーリーを追っていた様な気がする。

今回は火燵でのんびり観ていたら登場人物達の思いにこちらも自然と感情が乗ってきて胸も頭も熱くなった。

もともと映画は劇場で観るものと思い込んでいたが、茶の間で吹替版を観るのも良いものだと、今頃になって気が付いた。

最近の映画館の音響の大きさにはウンザリしていたところだ。それに吹替版も技術向上で、わかりやすくて良い。

(年の所為で活字を追うのがシンドクなったのか)今度は劇場でも吹替版で観ることにしよう。

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

■書簡 その100 ガンガン

ハリウッドも絶賛した、日本式屋外暖房器具。というと聞こえがいいが 石油缶の横に穴を開けて炭で火を熾したものですが、ロケの時の必需品。 火力が強く、皆で四方を囲んで暖を取れる。どんな文明の利器よりも便利で役に立つ。 日本にロケーションに来たアメリカのロケ隊が現在もハリウッドで...

■書簡 その99 東映映画撮影所

天気が味方してくれて15日の撮影が繰り上がって、僕の出番は完了。「お先に」と云って帰る時の気分の良い事。 それはさておき、水戸黄門のクライマックスには殺陣もあります。そして印籠。このシーンをラスタチと言います。 何の事はない。ラストの立ち廻りだからラスタチ。(時代劇の最後の...

■書簡 その98 水戸黄門撮影

東映京都撮影所に着いてカツラ合せを済ませると、予定変更。 夜間撮影でセットに入るという。早速「水戸黄門」の撮影に入る。 (第十二話・松前)僕の役は松前の物産問屋・川浜屋の主人。悪徳商人である。 ゲスト主役に林隆三、お代官には亀石征一郎。皆さん元気いっぱい。...

コメント


bottom of page