top of page

■書簡 その85 七種粥

我が家の今日の昼食は七種粥(七草粥)。七種の野草を正月七日に食べて祝う行事。

現在は鎌倉時代より伝わる、春の七草。セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロの七種だが、

時代によってセリ・ナズナ・ゴギョウ・ホトケノザ・タビラコ・アシナ・ミミナシ等を上げたものもあり、多少の違いがあったようだ。

いずれにしても厄払いと一年の無病息災を願って平安時代初期から伝わる行事だ。

台所道具を並べて、七草をきざみながら、はやし唄を唄って祝ったものだが、

現代では正月疲れの胃腸を休め回復させるための食品として食されている。

事実、これらの野草には血液浄化・胃健・消化促進・歯痛・咳止め解熱・排尿等の薬効があるという。

中国から伝来した初期(平安時代)の官中ではコメ・アワ・ヒエ・キビ・ミノ・ゴマ・アズキが七種粥だったそうだ。

時期はちょっとずれますが、西洋にも似た様な習慣があります。

復活祭の前の木曜日を「緑の木曜日」と呼んでこの日、野に出て野草を摘んで食べます。

タンポポ・スイバ・ヨメナ・オランダゼリ・イラクサ・カタバミ・アサツキ・キクニガナ等です。

これらは日本でも雑草として身近に生えているものが多いので試してみたい気もしますが

春の野の出て新鮮なものを食べて健康を願う人々の願いは全国共通のようです。

そして今日は七草爪。食後に僕も爪を切りました。松飾りもとれて、次は11日の鏡割りですね。

 
 
 

最新記事

すべて表示

■書簡 その100 ガンガン

ハリウッドも絶賛した、日本式屋外暖房器具。というと聞こえがいいが 石油缶の横に穴を開けて炭で火を熾したものですが、ロケの時の必需品。 火力が強く、皆で四方を囲んで暖を取れる。どんな文明の利器よりも便利で役に立つ。 日本にロケーションに来たアメリカのロケ隊が現在もハリウッドで...

■書簡 その99 東映映画撮影所

天気が味方してくれて15日の撮影が繰り上がって、僕の出番は完了。「お先に」と云って帰る時の気分の良い事。 それはさておき、水戸黄門のクライマックスには殺陣もあります。そして印籠。このシーンをラスタチと言います。 何の事はない。ラストの立ち廻りだからラスタチ。(時代劇の最後の...

■書簡 その98 水戸黄門撮影

東映京都撮影所に着いてカツラ合せを済ませると、予定変更。 夜間撮影でセットに入るという。早速「水戸黄門」の撮影に入る。 (第十二話・松前)僕の役は松前の物産問屋・川浜屋の主人。悪徳商人である。 ゲスト主役に林隆三、お代官には亀石征一郎。皆さん元気いっぱい。...

Comments


© 2021 Shoji Mori.

bottom of page