top of page

書簡 その203 思い出・2

公園を散歩していて、今年は野鳥の種と数が多いという話をしたが、今日も早朝歩いていると様々な小鳥のさえずり、啼く。

10種類くらいの小鳥が同時にあちこちで騒がしい。そんな中でふと思い出した。

僕が新国劇に入った頃には、音調部というのがあって、音響効果は実際に各音調さんが実技でおこなっていた。

雨音は団扇に糸で豆を付けたものを振って音を出す。波の音は行李に赤豆を入れて、緩急をつけて豆を左右に移動させ波音を作り出す。

笛や太鼓も、なま。僕の好きなカエルの声はザルの中に竹笛が山ほど入っていて、舞台の袖にぶら下がっている。

その中から、その都度、ひょいととって吹きわける。見事に的確に操る。

仕事というよりは自分たちも職人技を楽しんでいる様子で、あたたかく実に味のある光景であった。

現在では音響部と名称も変って、録音されたものを音響係がテープで回す。

あっ、いやパソコンを操作する。音としては正確かもしれないが・・・・。

昔を懐かしむのではない。そんな技術があった事を忘れないでほしい。

そんな人たちが活躍した時代があったことを。

閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

書簡 その219 ライブを終わって

やってみるもんですなぁ・・いろんなこと。いえね、歌の無いライブと称して、昭和20年代頃の話とその頃活躍した芸人の話を1時間20分程したんですがね。 まぁ良し悪しは来て頂いたお客様が決めることですが、僕自身はやってよかったです。若い人に興味を持ってもらったり(特に都々逸)、年...

書簡 その218 忘れてほしくない話

戦場のメロディ(モンテンルパの・・・)テレビを観て久しぶりに泣いた。涙が止まらなくて自分で驚いた。 話は戦後、昭和20年代に実際にあった話で、戦犯としてフィリピンで死刑判決を受けた108人の元日本兵が 人気歌手渡辺はま子の努力で助け出された話だ。...

書簡 その217 おいらん

言わずと知れた、吉原の太夫のことである。 太夫付きの「かむろ」が「おいらのねえさん」と言ったのが語源との説が有力だが、こんな説もある。 おいらん・・漢字では、はなにさきがけると書いて「花魁」と書く。だから一番という意味だというのである。...

Comments


bottom of page