top of page

書簡 その195 浮世絵

ボストン美術館所蔵・肉筆浮世絵展「江戸の誘惑」を江戸東京博物館に観に行った。

本当に久しぶりに「良いものを観た」という気がした。

文化財の海外流出を嘆く以前に、これだけの物が海外で保管されていた事にまず驚いた。

明治初期に、ボストンの医師ウイリアム・スタージス・ビゲローが日本で40数年かけて4千点の絵画と3万点の木版画を収集。

後にボストン美術館に寄贈。管理の行き届いた施設で長い間保管されていたものが、今回、100年ぶりに里帰り、一般公開された訳だが

海外での美術品に対する思いと大切さを改めて感じた。今回の出品作品・肉筆浮世絵70点。

どれも一度は名前を聞いた事のある作品揃い。繊細さと華やかさに吸い込まれた。

午前中にちょっと観てと気軽に出かけたのだが、絵に造詣の浅い僕が、飯を食うのも忘れて見入ってしまった。

平日だというのに、大変な人出。普段なら嫌になるところだが、これだけの人が関心を持っていることが何か嬉しかった。

「百聞は一見にしかず」ぜひ、観に行ってほしい。見なきゃ損!。12月10日まで開催。

 
 
 

最新記事

すべて表示

書簡 その200 おねがい

仕事で下谷稲荷町のスタジオに行く。上野駅から3分。下谷稲荷のすぐ近く。 この下谷稲荷だが元々は上野の山にあったのだが寛永4年、寛永寺の建立にあたり、上野山下に移され、その後この地に替地造営された。 昔から(西暦730年創建と伝えられる。)「正一位下谷稲荷社」と称されていたこ...

書簡 その199 特別展・江戸城

両国の江戸東京博物館に特別展江戸城を観に行く。10時半頃に入場したのだが、大変な人出。 江戸の話が好きな僕にとっては江戸時代に興味を持つ人が多いことは嬉しいかぎりだが、観客に若い人がほとんどいない。 特に今日は平日。時間に余裕があるのは年配者だろうが、それにしても養老院の団...

書簡 その198 鰆

サワラの美味しい季節がやってきた。 関東では、いや我が家では塩焼き。関西では西京漬けといって味噌漬けにすることが多い。 味噌に酒粕を混ぜたり、各家庭により工夫された味がある。 もっとも関東でも醤油に出汁を加えたタレに漬けて各々の味に仕立てて照焼にしたりする。...

Comments


© 2021 Shoji Mori.

bottom of page