top of page

書簡 その130 八つ割れ

下駄で思い出したが、明治から昭和に掛けての芝居に必要な履物に、「八ツ割れ」がある。

僕の子供のころには下駄屋で売っていたのだが、最近は、とんと見ない。

小道具屋さんに聞くと、浅草で売っているというので探しに行った。

片っ端から履物屋めぐりをしたが見つからない。

中には、八割れって何ですか?という下駄屋もあって「バカヤロウ」と言いたかったが、もう若くないので

黙ってでてきた。十数件回って、扱っている店が二軒。一軒は品切れだったのだが、ついに見つけた。

元々木っ端で作る上等なものではなく、下駄より安いものだったはずだが、最近は、作る手間が掛るためか

高価なものになっている。説明するより、写真を見てください。

「花と龍」や「無法松の一生」という芝居でゴンゾ等で履いたものです。

子供の頃にはアロハシャツを着たアンチャンが履いているのを見たことがあります。

今履くと、洒落た感じで良い物だと思うのですが・・・。

畳表に六つに割った木の底。なんで八割れっなんですかね。

閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

書簡 その140 お気に入り

お気に入りだから「お宝」なのか。高価だから「お宝」なのか?そんな事はどうでもいい。 僕のお宝はこれだ。 どうです?どこから見て見てもカエルでしょ? 何年か前に宮が瀬の河原で見つけたもので、シャレで目を付けて みたら、これまたピッタリ。 カエル好きの僕には最高の拾いものです。

書簡 その139 いきもの

「白神山地のクマゲラ、確認できず。本州で絶滅の危機」。先日の新聞の記事である。 かつて森にはオオカミが住み、川ではカワウソが遊び、空にはトキが舞う楽園だった日本。 そんな彼等がいなくなった現在、身近で頑張っているのは、 ハンザキと云われ裂いても斬っても死なないといわれるオオ...

書簡 その138 自然

毎年来ていたツバメが、ここ2、3年姿を見せないなぁと思っていたら、いつも巣を作っていた家がなくなっている。 そういえば、この所、近所の屋敷が売りに出され、その敷地に2,3軒の家が建って売りに出されるようになった。 1軒だった家が数軒になり、庭がなくなり、空間が減る。1軒の家...

Comments


bottom of page