top of page

書簡 その126 劇団「グループしぜん」

新国劇出身で、島田正吾師の愛弟子『伊藤漢』君の主宰する劇団「グループしぜん」が31回目の公演に、島田先生を偲んで「瞼の母」を

新しい構成で演出すると聞いて、蔵前の「浅草アドリブ小劇場」へ飛んでいく。 地頭に新国劇そのままの衣装、朗読から始まって芝居に入る。

制約のある劇場をふんだんに使って出演者には新国劇のニオイを出すために相当な稽古を強いたなと思われる。

60歳を越えた漢さんに熱いものを感じた。年を重ねた新国劇経験者には精一杯の試みか。

若い人にはもっと翔んだ「瞼の母」を作ってほしい気もするが・・・・そんな「瞼の母」も観たいよね。

オールドファンには懐かしさを、若い人には名作を知ってもらう意味で、沢山の人に観てもらいたい作品でした。拍手。

漢、曰く 人生の孤独を秘めた顔の表情。演じる手の動き、足の運び、身体全体から滲み出る色気・・・素晴らしい師匠でした。

閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

書簡 その140 お気に入り

お気に入りだから「お宝」なのか。高価だから「お宝」なのか?そんな事はどうでもいい。 僕のお宝はこれだ。 どうです?どこから見て見てもカエルでしょ? 何年か前に宮が瀬の河原で見つけたもので、シャレで目を付けて みたら、これまたピッタリ。 カエル好きの僕には最高の拾いものです。

書簡 その139 いきもの

「白神山地のクマゲラ、確認できず。本州で絶滅の危機」。先日の新聞の記事である。 かつて森にはオオカミが住み、川ではカワウソが遊び、空にはトキが舞う楽園だった日本。 そんな彼等がいなくなった現在、身近で頑張っているのは、 ハンザキと云われ裂いても斬っても死なないといわれるオオ...

書簡 その138 自然

毎年来ていたツバメが、ここ2、3年姿を見せないなぁと思っていたら、いつも巣を作っていた家がなくなっている。 そういえば、この所、近所の屋敷が売りに出され、その敷地に2,3軒の家が建って売りに出されるようになった。 1軒だった家が数軒になり、庭がなくなり、空間が減る。1軒の家...

Comments


bottom of page